白だしがない時に代用でほんだしは使える?麺つゆや醬油・あごだしや昆布つゆは?

「万能調味料」と呼ばれるものは数多くありますが、白だしも様々な料理に使える万能調味料ですよね。
そんな白だしがなくなってしまった時、ほんだしでも代用できると聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。
ほんだしはもちろん、他の調味料でも代用することができます。
この記事は、白だしの代用にほんだしは使える?について調べてみました。
他にも、
○麺つゆや昆布つゆは白だしの代用に使える?
○白だし大さじ1の分量を代用できるものは?
○うどんのだしを作る時、白だしの代わりになるものは?
○アゴだしや醤油は白だしの代用に使える?
についてもご紹介します。
目次
白だしの代用にほんだしは使える?
白だしを使おうと思ったのに切らしていた、そんな時はほんだしでも代用できます。
ほんだしに限らず、粉末タイプまたは顆粒タイプのだしの素が白だしの代用として使えます。
ほんだしを白だしの代用として使う際は、しょうゆや塩を少量加え、味を見ながら整えてください。
白だしはかつお節や昆布などから抽出しただしに、みりん、砂糖、しょうゆなどを加えて作られています。
ほんだしにもかつお節やうま味添加物があるので、白だしと味が近そうに思われますが、しょうゆは含まれていません。
なので、少し手間ではありますが、しょうゆや塩で味を調える必要があります。
うどんつゆなど、素材自体の色味を活かしたい料理にほんだしを代用する事ができるので、知っておくと便利ですよ。
麺つゆや昆布つゆは白だしの代用に使える?
白だしはなくても、麵つゆや昆布つゆは常備しているという家庭は多いと思われます。
白だしの代用に、麵つゆや昆布つゆも使うことができます。
白だしと麺つゆはほぼ同じ原料、製造工程なのが特徴ですが、一番の違いが使われているしょうゆにあります。
白だしは薄口(淡口)しょうゆなのに対し、麵つゆや昆布つゆは濃口しょうゆが使われています。
また白だしに比べると、麺つゆ・昆布つゆは甘みがあります。
料理の色が濃く、少し甘くなっても問題なければ麺つゆ、昆布つゆで代用できます。
白だしの代用として使う際には味を見ながら調整して頂きたいのですが、麺つゆの方が希釈濃度が低いので、白だしよりもやや多めの量になります。
白だし大さじ1の分量を代用できるものは?
レシピに白だし大さじ1と書かれているけれど、白だしがない…という時に便利な代用方法をご紹介します。
まずはほんだしなどの顆粒だしの素を代用する場合です。
水でほんだしを溶かし、少量のしょうゆを加えてください。
麺つゆやだし醬油を使う場合には、水で薄めて、お好みで砂糖やみりんを加えます。
他にも、納豆やたまご豆腐などについているタレも代用として使えます。
納豆などについているタレは、砂糖、しょうゆ、塩、かつお節や昆布のエキスなど、白だしの代わりに使うことができるんです。
タレを代用とする際には希釈せず、そのまま使用しますが、たくさん使う場合には向いていないので気をつけてくださいね。
うどんのだしを作る時、白だしの代わりになるものは?
寒い時期、あったかいうどんは体が温まっておいしいですよね。
うどんのだしを作りたいのに、白だしが無かったという時、白だしの代わりに使えるものはいくつかあります。
まずは麵つゆです。
麵つゆを白だしのいつもの量よりも少なめにし、ほんだしなどの顆粒だしで作った出汁で割り、塩やみりんなどで味を調整します。
次にだし醬油です。
鍋に水(または出汁)とだし醤油を混ぜ、加熱しながら砂糖、みりんで味を調えれば完成です。
最後に、昆布茶です。
鍋に昆布茶、水、酒、薄口しょうゆ、みりんを入れて加熱し、味を調えれば完成です。
昆布茶は塩分が多めですので、塩は入れない方が良いですよ。
アゴだしや醤油は白だしの代用に使える?
アゴだしや醬油ももちろん白だしの代用になりますが、どちらも単品だけでは代用にはなりません。
ほんだしや塩など、他の調味料と混ぜて使うことで、白だしの風味に近付けることができます。
薄口醤油は色味が白だしに似ていますが、だしが入っていないことと塩分が濃いため、ほんだしで味を調えた後に使うと、白だしにより近付けられます。
醬油を代用する時には、塩やほんだし、アゴだしなどで味のベースを作り、その上に香りをつける程度で使うのがおすすめです。
アゴだしの他にも、最近ではねこぶだしや、しいたけだしを使って白だしに似た風味を作れます。
アゴだしや醬油を代用する際は、他の調味料と一緒に混ぜて使ってくださいね。
まとめ
この記事では、「白だしがない時に代用でほんだしは使える?麺つゆや醬油・あごだしや昆布つゆは?」についてご紹介しました。
まとめると、
○白だしの代用に、ほんだしを使うことができる。
○麺つゆや昆布つゆも代用として使えるが、色味が変わるので使う料理によっては代用に向かないこともある。
○白だし大さじ1の代用は、ほんだしや麵つゆ、納豆などについているタレが使える。
○うどんのだしを取る際、アゴだしや醬油も使えるが単品だけでは作れないので、ほんだしやみりんなど、他の調味料と併せて使うと良い。
茶碗蒸しやお吸い物など、和食には欠かせない白だし。
他の調味料で代用する時には、味を見ながら調整する必要があるので少し手間がかかりますが、だしの風味があるのと無いのとではおいしさが違ってきますよね。
白だしを切らしていた時や、白だしを買うまでもないけど使いたい、という時にぜひお役立てください。
コメントフォーム