卵のひび割れの日持ちは?食中毒が心配だけど食べれるの?ゆで卵や凍った状態は?

卵を買ってきたら間違えて落としてしまって卵にヒビが入ってしまった…
なんて経験がある人も多いはず。
卵って傷みやすい食材だしヒビが入っていても日持ちするものなのか気になりますよね。
実はヒビが入ってしまった卵は日持ちせず、ヒビが入ってから2日以内に食べるのが安心なんです!
この記事では卵のひび割れの日持ちはどれくらい?についてご紹介しています。
他にも
○卵のひび割れは食べられる?加熱した方が良い?
○ひび割れた卵を食べて食中毒にならない?
○ひび割れた卵でゆで卵はできる?作り方は?
○ひび割れた卵が冷蔵庫で凍った状態になっているけど食べられる?
についても調査しました!
目次
卵のひび割れの日持ちはどれくらい?
卵のひび割れの日持ちはヒビが入ってから2日以内になります。
卵は殻に入っている状態ではかなり日持ちするのですが、外気に触れると一気に日持ちしなくなります。
空気中には目に見えない菌が浮遊しているので卵は栄養が豊富な分、菌が入ってしまうと一気に繁殖してしまい傷みやすいんです。
しかも白身と黄身が混ざってしまった状態ではさらに日持ちしなくなり、24時間以内とも言われるんです。
かなり短いですよね!
ヒビが入ってしまった卵は日持ちしないのでできるだけ早めに食べきりましょう!
卵のひび割れは食べられる?加熱した方が良い?
卵にヒビが入っていても食べても大丈夫なんです!
ただし食べるには加熱するのがおすすめです。
ヒビが入ってしまった卵はヒビの部分から雑菌が入っている可能性があります。
日本では徹底的な衛生管理をしていますがそれでもごくまれにサルモネラ菌に冒された卵があるそうです。
ないとは言いきれませんがそのヒビが入ってしまった卵がそれかも…だったり。
そう考えるとヒビの入った卵を生で食べるのって怖いですよね。
サルモネラ菌は75℃以上で1分加熱すれば死滅するのでかなりしっかりめに加熱して食べてください!!
ひび割れた卵を食べて食中毒にならない?
しっかり加熱すれば食中毒にはほぼなりません!!
75℃以上で1分、しっかり中まで火を通して食べれば大丈夫なんです。
卵かけご飯や温泉卵、フレンチトースト、半熟の目玉焼きはNGですが固ゆで卵やクレープ生地、シフォンケーキなどはOKです。
また、完全にヒビが入っている状態ではなくうっすらヒビが筋のようになっている卵も生食はやめましょう。
少しの隙間でも菌は入っていけるのでうっすらだから大丈夫なんてことはないんです!
ヒビの入った卵はしっかり加熱すれば食中毒にはならないので調理法に工夫して食べてくださいね!
ひび割れた卵でゆで卵はできる?作り方は?
少しコツがありますがゆで卵はできるんです!
必要な場合ものは鍋、水、トングです。
まずは普段ゆで卵を作る時と同じように鍋に水を入れて沸かします。
ボコボコ沸騰してきたらヒビの入った部分をお湯に浸けます。
この時、トングを必ず使って火傷しないように気をつけてくださいね。
お湯でヒビの入った部分の白身を固め、茹でている時に中身が出るのを防ぎます。
ヒビの入った部分から少し白身が出てきますがこの白身が完全に固まればあとは放してOKです。
ゆで卵にする時は固ゆでにして、作り置きはしないですぐに食べてくださいね。
ゆで卵はヒビ部分の白身を先に固めればOKです!!
ひび割れた卵が冷蔵庫で凍った状態になっているけど食べられる?
冷蔵庫の吹き出し口などに置いておくとたまーに凍ったりしますよね。
でもひび割れた卵は食べない方がいいです!!
いつひび割れたのか、いつから凍ってるのか分からないので食べない方が安心です。
サルモネラ菌の心配もありますし、他にも空気中の雑菌が入っている可能性もあります。
ビニール袋に入れてごみとして廃棄しましょう。
申し訳なさ過ぎるので私はビニール袋に入れた後に少しだけ拝みます。笑
ちなみにヒビが入っていない卵の場合は凍っていても食べれます。
半解凍にして卵かけご飯にすると黄身が濃厚でもったりしていて美味しいですよ!!
凍ったヒビの入った卵は食べないで捨てるのがベターです!
まとめ
今回は卵のひび割れの日持ちは?食中毒が心配だけど食べれるの?ゆで卵や凍った状態は?についてご紹介しました。
まとめると
○ひび割れた卵は日持ちしない。長くても2日以内に食べ切る。
○ひび割れた卵は食べても大丈夫。でもしっかり加熱する。
○生で食べるのは食中毒の危険があるからNG。しっかり中まで火を通して食べる。目安は75℃以上で1分!
○ゆで卵にする時はヒビが入ってしまった部分を下にしてお湯に浸けて白身を固める。あとは普段と同じように茹でてOK。
○ひびが入った卵が凍っていても食べるのは✕
卵はヒビが入っていなければ長期保存が可能な食品ですがヒヒが入れば一気に日持ちしなくなります。
冷蔵庫に入れる時に特に注意が必要ですが実は冷蔵庫のたまごポケットにしまうのはNGなんです。
温度が変わりやすいドア付近にしまうと傷みやすいんだとか。
直接冷風の当たらないところに閉まってくださいね!
コメントフォーム