食材

ピーマンの変色は食べれる?腐ってない?原因や変色を防ぐ方法はある?

目安時間 9分
ピーマン,変色,食べれる

    ピーマンは茶色く変色しておなければ、食べられます。

     

    冷蔵庫に入れておいたピーマンが変色して食べるのを躊躇したことはありませんか?

     

    この記事ではピーマンが変色したけど食べても良いの?腐ってない?についてまとめました。

     

    他にも

     

    ◯ピーマンが変色する原因は?

    ◯ピーマンの種が変色してる場合は腐ってる?食べない方が良いの?

    ◯家庭菜園で育てたピーマンも変色するの?

    ◯ピーマンの変色を防ぐ方法は?

     

    についてご紹介します。

     

    ピーマンが変色したけど食べても良いの?腐ってない?

     

    ピーマンを買った時は緑だったのに変色していることってありますよね。

     

    赤や黄色くなっている場合は腐っていませんので安心してください。

     

    しかし茶色い場合は腐っています。

     

    他にピーマンが腐った時は以下の状態になっています。

     

    ・ピーマンの表面から水分が蒸発して水分が無くなり柔らかくなってしまっている

    ・ピーマンに含まれる水分が腐る事で茶色い汁が出ている

    ・実が溶けている

    ・カビが生えている

    ・生ゴミのような臭いや酸っぱい臭いがする

     

    このような状態になっていたら使用を中止しましょう。

     

    ピーマンは赤や黄色に変色している場合は食べられます。

     

    茶色く変色している場合は腐っていますので注意しましょうね。

     

    ピーマンが変色する原因は?

     

    ピーマンが変色するのは成熟が進んでいるからです。

    実は、スーパーで売られているピーマンは、成熟する前の状態なんです。

     

    ピーマンは収穫した後も成熟が進む野菜のため色が変化します。

     

    成熟とともに、

    緑→黄色→オレンジ→赤の順に変色していきます。

     

    成熟する過程で、緑色の色素の葉緑体が壊れて赤色の色素のカプサイシンが増えていきます。

     

    赤いピーマンは緑のピーマンより、ビタミンCが1.8倍、ビタミンEは5.6倍カロテノイドは15倍という感じに栄養価が高くなると言われています。

     

    赤いピーマンは抗酸化作用も強く、体の粘膜の細胞を正常化する働きもあります。

     

    色が変化する事で、利点があるなんて驚きですね。

     

    ピーマンが変色するのは成熟が進んでいるからです。

     

     

    ピーマンの種が変色してる場合は腐ってる?食べない方が良いの?

     

    ピーマンの種が変色する理由は腐っているだけでなく、あらゆることが原因になっているので食べることができる時もあります。

     

     

    ピーマンを切ってみたら白い種ではなく、黒かったことはありませんか?

     

    黒くなる要因はいくつかあります。

     

    ・収穫時期の違いによって、種が白い場合と黒い場合

    ・成育状況の違いによって、高温や寒冷地だったり、土壌の性質により黒くなる場合

    ・痛みが生じてきている場合

    (ピーマンは、ヘタやタネから劣化が始まるため種だけ変色していることがあります)

     

    ピーマンの種にしかない栄養素があることをご存知ですか?

    ピラジンという栄養素です。

     

    ピラジンには血中の老廃物を除去する事で血行を促進させ、脳梗塞や薄毛などの病気の予防ができる。

     

    そして冷え性の改善にも効果があると言われています。

     

    ピーマンの種が変色する理由は様々ですので、腐っているかどうかの見極めをしっかりしましょう。

     

    家庭菜園で育てたピーマンも変色するの?

     

    家庭菜園で育ったピーマンも変色します。

     

    家庭菜園でピーマンを育てていると、大きくなる前に変色することがありますよね。

     

    1株で30個ほど出来るピーマン無駄にしないようにしたいですよね。

     

    ピーマンの収穫時期は、

    緑のピーマンは、花が咲いてから15−20日

    赤いピーマンは、花が咲いてから60日位程度です。

     

    赤色まで育てて栄養価をあげたい気持ちになる方も多いと思います。

     

    しかし赤色に色ずくまで着果させておくと、株が弱ってしまいます。

     

    赤色までまでつけておく果実は半分以下にとどめましょうね。

     

     

    そしてピーマンの葉っぱも食べられるのをご存知ですか?

     

    ピーマンの葉には、ピーマン同様にビタミン類やタンパク質が多く含まれています。

     

    加熱調理すると、ビタミンAの吸収率も上がります。

     

    機会があったら食べてみて下さいね。

     

    家庭菜園で育ったピーマンも変色します。

     

    緑と赤で栄養素が変わって来るので両方収穫することをお勧めします。

     

    ピーマンの変色を防ぐ方法は?

     

    ピーマンの変色を防ぐ方法は冷凍することです。

     

    ピーマンを袋で買ったけ使い切れずに腐ってしまい捨てなければいけないという残念な思いしたことありませんか?

     

    生ピーマンの保存できる期限は

    ホールだと常温で1週間、冷蔵で10日程度

    切ったものだと常温で1−2日、冷蔵で3−5日程度

    と言われています。

     

    その期限を過ぎてしまうと腐ってきてしまいます。

     

    ですが新鮮なうちに、好きな大きさに切り密封容器に入れ冷凍することで変色と腐敗を抑えられます。

     

    冷凍すれば約1っヶ月は持ちますよ。

     

     

    また、冷蔵でもう少し長くもたせたい方は、以下の方法もあります。

     

    1、買ってきた袋から出す

    2、ピーマンを洗う

    3、水気をペーパーで拭き取る

    4、1個ずつペーパーで包む

    5、ビニール袋に入れる

    6、ビニール袋を軽く絞る

    7、ビニール袋に楊枝などで空気穴を開ける

    8、野菜室で保存する

     

    だいたい3週間はもちます。

     

    しかしピーマンの変色を防ぐ1番の方法は新鮮なうちに冷凍することです。

     

    ぜひ試してみてくださいね。

     

    まとめ

     

    ◯ピーマンが赤や黄色に変色している場合は食べられますが、茶色い場合は腐っているので食べられません

     

    ◯ピーマンが変色する原因は成熟が進んでいるからです

     

    ◯ピーマンの種が変色してる場合は様々な要因があるため食べられることもあります

     

    ◯家庭菜園で育てたピーマンも変色します

     

    ◯ピーマンの変色を防ぐには新鮮なうちにカットして冷凍しましょう

     

     

    ぜひ日々の生活に役立てて下さいね。

     

     

         食材   0

      コメントフォーム

      名前  (必須)

      メールアドレス (公開されません) (必須)

      URL (空白でもOKです)

      コメント

      日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

      トラックバックURL: