ピーマンの変色は食べられる?オレンジ色や赤・種が黒や黄色は腐ってる?見分け方や保存方法も

鮮やかなグリーンが印象的なピーマンは、中華にも洋風にも使える便利な野菜ですよね。
しばらく置いていたらピーマンの色が変わっていた…なんてこともありますが、食べても大丈夫なのか気になります。
オレンジや赤に色が変わっても、ピーマンは食べられるそうですよ。
この記事では、ピーマンの変色は食べられる?について調べてみました。
他にも、
○ピーマンがオレンジ色や赤色に変色する理由は?
○ピーマンの種が黄色や黒色に変色!これは腐ってるの?
○ピーマンが腐るとどうなる?見分け方は?
○ピーマンの常温・冷蔵・冷凍の保存方法は?
についてもご紹介します。
目次
ピーマンの変色は食べられる?
買っておいたピーマンを使おうと思ったら色が変わっていた、という経験がある方は多いのでは?
ピーマンの変色は食べても大丈夫か心配な方もいると思いますが、変色したピーマンは食べても問題はありません。
茶色くなっていたり、汁っぽいのが出ている場合などは腐っている状態なので食べられませんが、オレンジや赤色のピーマンは食べられます。
ピーマンは熟す前に収穫される為、鮮やかなグリーンをしていますが、日が経つと少しずつ熟していくので色も変わっていきます。
トマトも緑色から赤色へ変わっていくのと同じで、ピーマンも変色していくそうです。
赤くなったピーマンは栄養価も高いので、ぜひ味わってもらいたいですが、熟したピーマンは腐りやすくもあります。
なので、ピーマンが赤くなっていたら早めに食べるようにしてくださいね。
ピーマンがオレンジ色や赤色に変色する理由は?
緑色をしたピーマンの色がオレンジや赤色に変色していく理由は、熟していくからだそうです。
スーパーで売られているピーマンは緑色をしていますが、これは成熟する前に収穫されているため。
トマトも最初は緑色ですが、だんだんとオレンジから赤くなっていきますよね。
ピーマンも同じで、緑色の状態から変色していくのは、成熟していく過程だからだそうです。
赤く成熟したピーマンは、緑色のピーマンよりも栄養価が高く、苦みも少なくなります。
ビタミンCは赤ピーマンの方が約2倍、ビタミンEは約5倍にも増えるのだとか。
ですが、成熟したピーマンはすぐ傷んでしまいますので、変色していたら早めに食べるようにしてくださいね。
ピーマンの種が黄色や黒色に変色!これは腐ってるの?
ピーマンを切ってみたら、中の種が黄色や黒色に変色していた場合、食べても大丈夫なのか気になります。
ピーマンの種が黄色や黒くなっていても、食べることはできます。
その際には種とわたをしっかり取り除けば問題ないそうです。
ピーマンの種が変色していくのは、表面の色が変わっている時と同様にピーマン自体が成熟してくから。
外だけではなく中身も成熟していき、放っておくと腐っていきます。
もし変な臭いがする、ぬめりがあるなどの場合は腐っている可能性が高いですので、もったいないですが捨ててください。
食材を無駄なく使い切るため、ピーマンも熟しきる前に早めに食べるようにしたいところです。
ピーマンが腐るとどうなる?見分け方は?
ピーマンがオレンジや赤色になるのは、成熟していくからというのは分かりました。
成熟していく途中での変色なのか、腐っているから変色しているのか、一目で見分ける方法はあるのでしょうか。
腐っているピーマンの見分け方として、変な臭いがする、表面に張りがなく液体が出ているなどがあります。
また触った時に柔らかくなっている状態も腐っている可能性が高いです。
傷が入ったピーマンは、傷から痛みだしてしまうので気をつけてください。
買ってきた時のまま、2~3個がひとつの袋に入っている状態も傷む原因に。
ピーマン自体から出るエチレンガスで成熟が進み、傷んでいくのだそう。
保存する際にはまとめて袋に入れるよりも、ラップでひとつずつ包んでおくと良いです。
ピーマンの常温・冷蔵・冷凍の保存方法は?
ピーマンは保存方法に気をつければ長持ちする野菜。
常温、冷蔵、冷凍それぞれでの保存方法をご紹介します。
常温で保存する場合は、ピーマン自体から出るエチレンガスによる影響を防ぐため、ラップや新聞紙などでひとつひとつを包んでおきます。
置いておく場所にも注意が必要で、直射日光のあたる場所やコンロなどの熱くなる場所は避けてください。
風通しの良い連暗所に置いておくと良いそうです。
次に冷蔵で保存する場合は、最初にピーマンを良く洗い、表面についている汚れを落とします。
ペーパータオルなどで水気をしっかりふき取り、ひとつずつ包みます。
ビニール袋などに入れ、口はきつくしめず、緩くしめておきます。
冷蔵庫の中でも温度が高めな野菜室にしまうようにしてください。
最後に冷凍で保存する場合は、わたや種を取り除き食べやすい大きさにカットします。
ジップロックなどの密閉できる保存袋に入れ、空気が入らないように閉めたら冷凍庫へ。
比較的長持ちするピーマンですが、用途によって保存方法を分けて、無駄なく食べられると良いですね。
まとめ
この記事では、「ピーマンの変色は食べられる?オレンジ色や赤・種が黒や黄色は腐ってる?見分け方や保存方法も」についてご紹介しました。
まとめると、
・ピーマンの変色は食べても問題はないが、変な臭いがする、茶色になっているなどあれば腐っている可能性が高いので、食べない方が良い。
・ピーマンがオレンジ色や赤色に変色するのは、成熟していくから。
・ピーマンの種が黄色や黒色に変色するのも、成熟していく過程でなるもので腐っているわけではない。
・腐ったピーマンは、茶色になっている、変な臭いがする、ぬめりがあるなどの特徴がある。
こどもの嫌いな食べ物ランキングで常に上位なピーマンですが、大人になると気にならなくなるのは不思議ですよね。
チンジャオロースやパスタなど、様々な料理に使える万能な野菜なので、うまく保存して活かしたいものです。
コメントフォーム