ピアスを1ヵ月で外すと塞がる?時間はどのくらい?出血やかゆい時の対処法も

今回は
ピアスを1ヵ月で外すと塞がる?時間はどのくらい?出血やかゆい時の対処法も
についてまとめました。
他にも
□ピアスを開けて1ヵ月、外すと塞がるの?
□仕事でピアスを外すさないといけないけど穴が塞がる時間は?
□1ヵ月ほど経つけど出血するのはなぜ?対処方法はある?
□透明ピアスをしたいけど開けて1ヵ月くらいで付けても良い?
について記事にしています。
目次
ピアスを開けて1ヵ月、外すと塞がるの?
ピアスを開けて1か月経過していても、数時間ピアスを外したら塞がる場合があります。
ファーストピアスをつけていて、いつまで着け続けなければいけないのか考える事ってありますよね。
開けたばかりで安定していないピアスホールは、個人差はありますが数時間で塞がってしまいます。
ピアスホールは傷なので、人間の自然治癒力が働き修復しようとするからです。
修復時間には個人差があります。
長くかかる人は安定するまで10年かかることもあります。
どうしても外さなければいけない時は、鏡をこまめにチェックして、塞がらないようにしましょうね。
ピアスを開けて1か月経過していても、数時間ピアスを外したら塞がる場合があります。
仕事でピアスを外すさないといけないけど穴が塞がる時間は?
ファーストピアスだと数分で塞がることもありますし、安定しているピアスホールであれば1-2年は塞がらないです。
穴が塞がる時間には個人差があります。
ファーストピアスの場合穴を開けてから
1-2週間程度だとほんの数分で塞がる事があります。
一か月程度だと数時間で塞がる事があります。
ファーストピアスは1か月半後から安定して食うと言われていますが、それでも数時間で塞がってしまう事もあります。
2か月程度だと1-2日はふさがらないと言われています。
ファーストピアスの場合3か月程度の期間ピアスの頻繁な付け替えは止めた方が良いと言われていますので参考にして下さいね。
また、穴をあけてから10年たったとしても、穴を塞ぐ力はゆっくり作用しています。
ファーストピアスだと数分で塞がることもありますし、安定しているピアスホールであれば1-2年は塞がらないです。
1ヵ月ほど経つけど出血するのはなぜ?対処方法はある?
出血してしまう原因は、不衛生、動かしすぎ 対処法は消毒する、動かさないです。
二つの原因と対処法をお伝えします。
- 不衛生
特に暖かい時期は汗をかきやすく、雑菌が発生しやすい状態です。
雑菌が傷口に入り化膿してしまい血が出てしまいます。
消毒や洗浄し、衛生的な状態を保ちましょう。
具体的な洗浄方法ですが、肌に優しい石鹸を泡立て指でやさしく穴を洗って下さい。
しみる場合は無理せずに行って下さいね。
- 動かしすぎ
ピアスホールが気になってつい触ったりしていませんか?
対処法は、あまり触れないようにすることです。
また、髪を洗う際や寝るときに圧迫してしまっている場合もあります。
ピアスを開けた方の耳を下にして寝ないように気を付けましょう。
まれに他の原因がある場合見あります。
上記2点に当てはまらないと感じたら、消毒ではなく軽い水洗いに留めて病院へ行ってくださいね。
出血してしまう原因は、不衛生、動かしすぎ 対処法は消毒洗浄する、動かさないです。
透明ピアスをしたいけど開けて1ヵ月くらいで付けても良い?
ガラス素材の透明ピアスなら傷や汚れに強いためつけても良いです。
現在販売されている透明ピアスの素材は、
・樹脂
・ガラス
・バイオフレックス
・アクリル
が一般的です。
ガラス以外の素材は傷がつきやすく菌が繁殖しやすいため使用はさけましょう。
開けて一か月程度の安定していないピアスホールに着けてしまうと、腫れや化膿などのトラブルを引き起こす可能性があります。
ガラスピアスは、金属アレルギーが起きません。
樹脂ピアスよりも透明度が高く、劣化の心配もないです。
表面がつるつるの為汚れも簡単に落とせます。
千円程度で購入できます。
開けて1か月くらいで透明ピアスをつける場合は、ガラスの透明ピアスをお勧めします。
まとめ
□ピアスを開けて1ヵ月、外すと塞がる場合があります。
□穴が塞がる時間は、ファーストピアスだと数分で塞がることもありますし、安定しているピアスホールであれば1-2年は塞がらないです。
□1ヵ月ほど経つけど出血するのは出血してしまう原因は、不衛生、動かしすぎ 対処法は消毒洗浄する、動かさないです。
□ガラス素材の透明ピアスなら傷や汚れに強いため開けて1ヵ月くらいでつけても良いです。
コメントフォーム