季節の変わり目になると、衣替えをしないと!と思いますよね。
でも衣替えをする時、まだ着るのかもう着ないのか迷うことありませんか。
服はさまざまものがありますが、特にコートは悩んでしまうアイテムです。
置いておくにも幅取るので、使わないならしまいたいと思いますよね。
そこで今回はコートをいつまで着るのかについてまとめてみました。
コートの種類を分けてご紹介しますので、
良かったら参考にしてみてださい。
コートはいつまで着る?
冬場に外に出るにはコートが必須ですよね。
でも、冬のコートは分厚いので使わないからさっさと片付けたいところです。
地域ごとによって、気温に差があるので、必ずこの時期ということは言えません。
ですが、だいたい2月いっぱいを目安にしてください。
3月になれば、今まで寒かった毎日も少しずつ
気温が高くなっていきます。
後ほど、春物コートの終わりの時期も紹介しますが
3月が冬から春のコートに切り替える方が多いようです。
その為、ダウンコートやファー付きのコートなど寒い時に着る冬用コートは2月終わりが片付ける一つの目安になります。
出勤時のコートはいつまで着る?
冬場、朝のまだ寒い時間に出勤をして、夜の気温が落ちた時間に帰宅する方、多いですよね。
スーツ通勤の方も多く、スーツはあまり防寒対策が出来ないのでスーツで防寒対策をする必要があります。
その為、人により差はあるかと思いますが、
出勤時の場合には3月くらいまでコートを着る方が多いようです。
先ほど、コートは2月までと紹介しましたが出勤時の際は1か月ほど遅くなっています。
中に着る服が限られるので、やはりコートが必要の時期も長くなるのですね。
その為、新しい年度になった4月頃から、徐々にコートをなしにすることが多いようですね。
就活時のコートはいつまで着る?
今度は就活をしている方のコートについて紹介します。
就活って説明会や面接などさまざまありますが、どの場面でも緊張します。
企業の方は身だしなみも見ているので、自分だけコートを持っていたら浮いているような感じがして、焦ってしまう事も。
就活の場合も、やはり少し遅く3月終わり~4月頭くらいが目安のようです。
基本的にはこれくらいの時期のようですが、周りの学生を参考に調整することも忘れないでください。
いくつかの企業を受けている場合には、周りの方々のコートの
状態にも注目できれば、良いですよね。
また、どうしてもコートを着たい場合には、企業の近くの駅などのコインロッカーに入れておくのも良いと思います。
コートだけで採用が決まる訳ではないので、気にし過ぎずに少し頭に入れておいてくださいね。
オーバーサイズのコートはいつまで?
ゆるっと着るオーバーサイズのコートって少し難しいですが、上手に着ればとてもオシャレですよね。
オーバーサイズのコートはいつまでか着るかを調べてみたのですが、
これに関しては明確な時期は見当たりませんでした。
防寒として着るのはもちろんですが、そこにオシャレが
加わっています。
オーバーサイズのコートと一言で言っても、コートの
分厚さもさまざまです。
その為、物によりますがやはり3月くらいまでかと思います。
オーバーサイズのコートをオシャレアイテムとして着る場合にはボタンを全て開けて着たり、羽織るように着る事もあります。
中の服も見えるので、中の服をその時期に合わせたものを
着る事である程度、防寒や季節感も出せます。
中の服で見た目としての季節感を出して、1番寒い時期から少し暖かくなってきたころまでを目安にしてください。
春物のコートはいつまで?
暖かくにあってくる3月ごろから春物コートが登場してきますよね。
暖かくなったとは言っても、さすがにコートを全く着ないと寒い日もまだまだ続きます。
その為、なんとなく春物コートって比較的長めに来ている人も多くいます。
調べたところ、春物コートは5月終わりを目安に終えている
ようです。
しかし5月になると、ずっと着ているのではなく寒い時間帯や中をかなり薄着にして着ます。
着始める3月頃と終わる5月では気温も異なってきます。
その為、やはり中の服で調整しながら着るのが良さそうですね。
まとめ
今回はコートを終える時期についてまとめてみました。
コートの種類によって少し差はあるものの、厚手コートは2月、ビジネス用は3月前後、春物は5月前後でした。
この時期を参考にしていただき、周りの様子のチェックもしてくださいね。
気付いたら、自分だけコート着ていた!となりたくないなと思った方の参考になれば幸いです。