アボカドで舌がピリピリするのはなぜ?腐っている見分け方は?食べたらどうなる?日持ちや保存方法・アレルギー症状も

アボカドは健康食材として人気ですよね。
でも中にはアボカドを食べると舌がピリピリすると感じる人もいます。
舌のピリピリ感は、アボカドが腐っているからなのでしょうか?また、腐ったアボカドを食べるとどうなるのか、アボカドの腐った見分け方やアレルギー症状、日持ちや保存方法について詳しく解説します。
目次
アボカドで舌がピリピリするって腐っているから?
アボカドを食べたときに舌がピリピリするのは、必ずしも腐っているからとは限りません。
アボカドが腐っているのではないかと心配になることもあるかもしれませんが、
アボカドの色や臭いに異常がない場合は、実際にはアボカドアレルギーの可能性が考えられます。
特に、バナナや栗、パイナップル、アボカドといった食品や、天然ゴム(ラテックス)にアレルギーを持つ方は、「ラテックスフルーツ症候群」と呼ばれるアレルギー反応を起こす可能性があります。
このような方は、アボカドを食べた際にピリピリとした感覚や持続的なかゆみを感じることがあります。
もし口の中のピリピリ感が長時間続いたり、かゆみを伴うような症状が現れた場合には、アボカドアレルギーの可能性が高いです。
その際には、食べるのを即座に中止し、医師の診察を受けてアレルゲン検査を受けることをおすすめします。
専門家の助言を受けることで、正確な診断と適切な対処方法を得ることができます。
アボカドが腐ってる見分け方は?
アボカドの腐った見分け方にはいくつかのポイントがあります。
まず、外観を確認しましょう。
腐ったアボカドは表面に茶色や黒い斑点が現れ、触ると柔らかく沈んでいることがあります。
また、嫌な臭いがする場合も腐っている可能性があります。
さらに、アボカドを切って中身を確認しましょう。
新鮮なアボカドは緑色で均一な色をしており、黒ずんだ部分や粘り気がある部分がないことが特徴です。
腐ったアボカドを食べたら?
腐ったアボカドを食べると、消化器系の問題や食中毒のリスクがあります。
腐敗したアボカドには微生物やカビが繁殖している可能性があり、それらが体内に入ることで下痢や腹痛、吐き気などの消化器症状を引き起こすことがあります。
さらに、食中毒の原因となる細菌や毒素も存在する可能性がありますので、腐ったアボカドを食べないように注意しましょう。
アボカドのアレルギー症状は?
一部の人にはアボカドに対するアレルギー反応が現れることがあります。
アボカドアレルギーの症状は個人差がありますが、一般的な症状としては、口や喉のかゆみ、唇や舌の腫れ、じんましん、呼吸困難などが挙げられます。
重度の場合にはアナフィラキシーショックが起こることもあります。
アレルギー症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
アボカドが硬い場合のアボカドの保存方法
アボカドが硬い場合、以下の方法で保存すると良いです。
アボカドをポリ袋に入れて、直射日光やクーラーの風が直接当たらない常温の場所で保存します。
アボカドの果皮がブドウ色から黒色に変わるまで待ちます。
果皮の色が変わることで完熟したことが示されます。
アボカドが硬い場合の保存期間
アボカドが完熟するまで、27℃以下の常温の場所で保存します。
スーパーなどで販売されているアボカドは通常、追熟させたものですので、少し硬くても5日ほどの常温保存で完熟状態になるでしょう。
アボカドを早く食べごろにしたい場合は、アボカドと一緒にリンゴをポリ袋に入れて保存することをおすすめします。
アボカドが完熟した場合のアボカドの保存方法
アボカドが完熟した場合は、以下の方法で保存します。
アボカドを27℃以下の常温の場所に置きます。
直射日光やクーラーの風が直接当たらない場所が良いです。
アボカドは早めに食べることをおすすめします。
アボカドは寒さに弱いため、冷蔵庫に入れると果肉が黒く変色してしまう可能性がありますので、注意が必要です。
アボカドが完熟した場合の保存期間
完熟したアボカドは色変わりが早いので、できるだけ早めに食べることをおすすめします。
また、アボカドを一度切ってしまうと切り口がすぐに黒くなってしまいます。
食べきれない場合は、アボカドを丸のままにしてペーパータオルで包み、冷気が直接当たらないようにしてからポリ袋に入れ、冷蔵庫で2日程度保存してください。
アボカドの食べごろは果皮がブドウ色から黒色になった頃です。完熟していないアボカドは全体が緑色ですので、常温でポリ袋に入れて保存しましょう。
アボカドの保存中、リンゴを一緒に入れておくと、リンゴの放出するエチレンガスの影響でアボカドの完熟までの期間が短くなります。
完熟したアボカドは27℃以下の常温で保存し、直射日光やクーラーの風が直接当たらない場所に置いて早めに食べましょう。
ただし、アボカドは冷蔵庫に入れると低温障害を起こしやすいので、特に夏場や室温が高い場合は注意が必要です。
冷蔵庫での保存を選ぶ場合は、アボカドを丸のままにして冷気が直接当たらないようにペーパータオルで包み、ポリ袋に入れて保存してください。
2日程度の保存期間を目安に食べるようにしましょう。
最後に、アボカドは冷やしすぎないように注意してください。
冷たい環境では風味や食感が損なわれることがあります。
適切な保存方法とタイミングで美味しいアボカドを楽しんでください!
まとめ
アボカドは栄養豊富な食材ですが、舌のピリピリ感やアレルギー症状の原因になることもあります。
舌のピリピリ感は、酵素や微生物の刺激によるもので、必ずしも腐っているからではありません。
アボカドの腐った見分け方は、外観や触感、嫌な臭いなどに注目しましょう。
腐ったアボカドを食べると、消化器症状や食中毒のリスクがありますので注意が必要です。
アボカドアレルギーの症状は、口や喉のかゆみ、腫れ、じんましんなどがあり、重度の場合にはアナフィラキシーショックが起こることもあります。
アボカドの日持ちや保存方法については、完熟したものは冷蔵庫で数日間保存可能であり、未熟なものは室温で熟成させてから冷蔵庫に移すことがおすすめです。
カットしたアボカドは酸化を防ぐためにレモン汁やラップで包み、冷凍保存も可能です。
以上で、「アボカドで舌がピリピリするのはなぜ?腐っている見分け方は?食べたらどうなる?日持ちや保存方法・アレルギー症状も」について紹介しました。
コメントフォーム