食材

ねこぶだしは体に悪い?原材料や成分は?口コミや値段・卵焼きや浅漬けの作り方も

目安時間 8分
ねこぶだし,体に悪い,原材料,成分,口コミ,値段

    近頃通販サイト等で人気の出ているねこぶだし、聞いた事はありますか?

     

    昆布とかつお節エキスを使っただしなのですが、これが中々使い勝手が良く便利なのだとか。

     

    そんなねこぶだしですが、塩分や化学調味料とかあって体に悪そうと思っている方もいると思われます。

     

    ねこぶだしは、過剰摂取しなければ体に悪いわけではないんです。

     

    この記事では、ねこぶだしをたくさん取ったら体に悪い?について調べてみました。

     

    他にも、「ねこぶだしの原材料や成分は?」「梅沢冨美男さんのねこぶだしの口コミや値段は?」

    「ねこぶだしを使った卵焼きの作り方は?」「ねこぶだしを使った浅漬けの作り方は?」についてもご紹介します。

     

    目次

    ねこぶだしをたくさん取ったら体に悪い?

     

    ねこぶだしをたくさん取ると、体に悪いのでしょうか。

     

    過剰に摂取したり、大量に長期間使う等しなければ、体に悪いものではありません。

     

    ねこぶだしだけではなく、世にある様々な食品にも言える事ではありますが、何事も過ぎてしまうと体によくありません。

     

    ねこぶだしは昆布が使われていますが、昆布をはじめとする海藻類には多少なりともヨウ素という成分が含まれています。

     

    昆布は海藻類の中でも、ヨウ素が多く含まれている事で知られています。

     

    ヨウ素を過剰に摂取すると甲状腺肥大等のリスクが上がるそうです。

     

    しかし、大量に長期間取り続ける事がなければ、心配する程ではないと言います。

     

    他にもねこぶだしには塩分が含まれていますので、味噌や醤油等と併せて使う際には、しょっぱくなり過ぎないように気をつけてくださいね。

     

    ねこぶだしの原材料や成分は?

     

    煮込み料理やおでん等、ねこぶだしがあると深みが出ておいしくなるとの口コミが多く聞かれます。

     

    そんなねこぶだしの気になる原材料や成分について調べてみました。

     

    商品により原材料に多少の違いが見られるものの、昆布、根昆布を使っている商品と、根昆布とかつお節エキスを使っている商品とで分かれていました。

     

    風味や味わいについては、個人差がありますので試してみるのをおすすめします。

     

    成分については、根昆布やかつお節エキスの他に、アミノ酸等の調味料や増粘多糖類が使われています。

     

    食品添加物は体に悪いとのイメージがありますが、日常的に摂取する分には問題はないと言われています。

     

    ねこぶだしは様々なメーカーから販売されているので、無添加のねこぶだしもありますよ。

     

    梅沢冨美男さんのねこぶだしの口コミや値段は?

     

    役者の梅沢冨美男さんは、料理の腕前もプロ並みで知られています。

     

    そんな梅沢冨美男さんが大絶賛し、CMにも起用されたねこぶだしの口コミや値段について調べてみました。

     

    薄めて使う濃縮液体タイプの商品で、北海道日高昆布、国産のかつお節エキスが使われているそうです。

     

    卵かけごはんとの相性が良く、高評価している口コミが多く見られました。

     

    他にもみそ汁に使ったらおいしくなった、液体なので醤油のかわりに野菜炒めや卵焼き、納豆にも使える等の口コミも見られました。

     

    その一方、期待したほどではなかった、かなりしょっぱい、口に合わなかった等といった口コミも多数見られています。

     

    価格については、500ml×6本で4,680円となっており、1本あたり780円でやや割高にも感じられます。

     

    ねこぶだしを使った卵焼きの作り方は?

     

    ねこぶだしを使うと味に深みが出ると言われています。

     

    そんなねこぶだしを使った、卵焼きの作り方をご紹介します。

     

    3人分を目安とし、卵は3つ使用します。

     

    卵を割って溶き、ねこぶだし、みりん、水を加えてよく混ぜ合わせます。

     

    フライパンに油を多めにひいて、上記の卵液を1/3入れます。

     

    固まってきたら巻いて、再度卵液を1/3入れてください。

     

    巻いたら卵液を入れる、この工程を繰り返せば完成です。

     

    甘い卵焼きもおいしいですが、だしの効いた卵焼きも良いですよね。

     

    卵を溶く工程でしっかり溶いておくとふわふわになりますので、ぜひお試しください。

     

    ねこぶだしを使った浅漬けの作り方は?

     

    ねこぶだしは卵かけごはんやみそ汁の他に、浅漬けにも使えます。

     

    ねこぶだしを使った、簡単にできる浅漬けの作り方をご紹介します。

     

    きゅうりと白菜を使った浅漬けの作り方です。

     

    きゅうりは斜め切りにし、白菜はざく切りにします。

     

    きゅうりと白菜をジップロック等の袋に入れ、ねこぶだしも加えます。

     

    袋の中の空気を抜いて揉みこみ、冷蔵庫で一晩置けば完成です。

     

    盛り付けた時に、ゴマをふりかけて食べると香ばしさも加わり、さらにおいしく食べられます。

     

    ねこぶだしがあれば、みそ汁やお吸い物、浅漬けなど日々の食事の幅が広がりそうですね。

     

    ぜひお試しください。

     

    まとめ

     

    この記事では、「ねこぶだしは体に悪い?原材料や成分は?口コミやね値段・卵焼きや浅漬けの作り方も」についてご紹介しました。

     

    まとめると、

     

    ・ねこぶだしに使われる昆布にはヨウ素が多く含まれており、過剰摂取すると甲状腺肥大等のリスクが上がるが、大量に、長期間摂取しなければ体に悪いわけではない。

     

    ・ねこぶだしは商品により原材料に多少の違いはあるが、昆布、かつお節エキスが使われている。

     

    ・梅沢冨美男さんが起用されているねこぶだしは、卵かけごはんにぴったり、みそ汁に使うと良いとの口コミや、しょっぱくて合わない、それほどでもなかった等の口コミもある。

     

    卵焼きやみそ汁など、様々な料理に使えて便利なねこぶだし。

     

    他にも鶏のもも肉を、ねこぶだしに漬けこんでから揚げを作るとお店で食べるようなおいしさになるそうです。

     

    万能調味料と思って間違いないねこぶだしですので、ぜひ使ってみてください。

     

         食材   0

      コメントフォーム

      名前  (必須)

      メールアドレス (公開されません) (必須)

      URL (空白でもOKです)

      コメント

      日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

      トラックバックURL: