購入していたあさりが臭くなっていたとき、まだ食べられるか気になりますよね。
捨てるのはもったいないので、食べたいけど腐っていたら怖いし・・そんな経験ありますか。
あさりが腐っているのか、臭みなのかの見分け方がわかれば、まだ食べられるのに捨てるなんてことはしなくてすみます。
ここでは、あさりが腐っているかの見分け方、また臭みの取り方などを紹介していきます。
あさりが臭いけど食べられる?
あさりを購入したときから少し生臭いときがあります。
砂抜きをすると生くささは消えるのですが、砂抜きをした後も臭いときはなぜなのでしょうか。
考えられる原因は、「あさりが腐っている」「海水が磯臭かった」「砂抜きを失敗した」ですが、一番に考えられる原因はあさりが腐っている可能性が高いです。
あさりは腐るのが早いので、腐っていて臭い場合は食べられませんので、諦めて捨てましょう。
ただし、貝の汚れや海水が原因で、「生臭い」場合であれば、処理すれば食べられます。
異臭がする場合は腐っているので捨てましょう。
腐っているのか分からない場合、生臭い場合は、洗って砂抜きをしてみてください。
砂抜きをして、臭みが気にならないようであれば食べても問題ありません。
傷んだ臭いはどんな匂い?
あさりは腐るとどんな臭いがするのでしょうか。
あさりが腐ったときの臭いは、ドブ臭い、ヘドロのような臭いです。
明らかに腐っていると思えるような強烈な臭いがするのでわかりやすいと思います。
腐っていない場合の臭さは生臭い臭いです。
生臭い臭いというのは、磯の臭いです。
美味しいときも磯の香りがなんて表現をしますが、その磯匂いが強すぎると生臭く感じます。
腐っているときと、生臭い臭いは明らかに違います。
それでも、腐っているか判断がつかない場合は、管が出たままになっていたり、加熱しても開かないことも見分けるポイントになります。
あさりが臭い原因や理由は?
あさりが臭い原因や理由はなんでしょうか。
臭い理由の第一はあさりが腐っているからです。
あさりは、腐ると強烈なドブ臭いような臭いがするので腐っているのが原因で臭う場合はわかりやすいでしょう。
また、砂抜きが上手くできていないことで臭いが生じている可能性もあります。
特に潮干狩りなどのあさりはきちんと砂抜きをしないと磯臭さが抜けないので、そのまま調理すると臭みがある状態で料理ができていまします。
せかっく作った料理が臭かったら食べるのも嫌になりますよね。
そんな事にならないように、砂抜きは正しい方法で行いましょう。
腐ったあさりの見分け方は?
腐ったあさりの見分け方は、まず臭いで判断してみましょう。
臭いで分からない場合は以下の状態で判断してみてください。
- 水に入れると白く濁る
- あさり自体がねばついている
- 殻が簡単に外れる
- 管が出たままで閉じない、動かないなど
- 加熱しても開かない
このような場合は貝が死んでいます。
死んだあさりは腐るのが早いため、食べたら食中毒を起こしてしまう可能性がありますので
たとえ臭いがなくても、食べないようにしましょう。
貝毒は、唇のしびれや下痢に嘔吐を引き起こし、さらに重症の場合は体が麻痺したり死亡したりするケースもあります。
症状は食後30分~4時間以内に起こることが多いです。
また、加熱しても貝毒はなくならないため、調理後だとしても腐ったあさりを食べてはいけません。
あさりの臭みのとり方は?
あさりの臭みを取るには、砂抜きをしっかりすることです。
あさりが死んでいなくても、砂抜きに失敗すると生臭さがとれません。
このように、あさりの砂抜き方法は非常に重要なので、正しいやり方を確認してください。
〇あさりの正しい砂抜きの方法
用意するもの
- 塩 大さじ1
- 水 500㎖
- ザル
- ボウル
- アルミホイル
3%濃度の塩水を作るなら、500㎖の水に、大さじ1杯の塩でだいたい海水と同じ濃度になります。
砂抜きの方法
①あさりの殻の表面の汚れを落とすため、あさりを両手で挟み、こすり合わせるようにして水で洗います。
※特に潮干狩りなどの場合は良く洗ってください。
②ボウルに、500㎖の水と大さじ1杯の塩を入れて、溶かしてください。
③ボウルにザルを重ねて、あさりを浸けます。
塩水はあさりがひたひたになるくらいにしてください。
④アルミホイルをかぶせて、そのまま1時間ほどおいてください。
スーパーで購入したあさりは1時間ほど、潮干狩りでとってきたあさりは半日ほど常温のままおいてください。
⑤砂抜きしたあさりは水を捨ててザルにあげて、そのまま30分ほどおきましょう。
砂抜きで吸ってしまった余分な塩水を吐かせます。
正しい方法で砂抜きすることで、あさりの臭みは取ることができます。
まとめ
ここでは、「あさりが臭いけど食べられる?どんな匂い?原因や理由・臭みの取り方や腐った見分け方も」について紹介しました。まとめると
・あさりが臭いけど食べられる?
あさりは腐るのが早いので、腐っていて臭い場合は食べられませんので、諦めて捨てましょう。
ただし、貝の汚れや海水が原因で、「生臭い」場合であれば、処理すれば食べられます。
・傷んだ臭いはどんな匂い?
あさりが腐ったときの臭いは、ドブ臭い、ヘドロのような臭いです。
明らかに腐っていると思えるような強烈な臭いがするのでわかりやすいと思います。
・あさりが臭い原因や理由は?
臭い理由の第一はあさりが腐っているからです。
また、砂抜きが上手くできていないことで臭いが生じている可能性もあります。
・腐ったあさりの見分け方は?
腐ったあさりの見分け方は、まず臭いで判断してみましょう。
臭いで分からない場合は、「水に入れると白く濁る」「ねばついている」「殻が簡単に外れる」「管が出たままで閉じない、動かない」「加熱しても開かない」このような場合は貝が死んでいるので腐っている可能性があります。
・あさりの臭みのとり方は?
あさりの臭みを取るには、砂抜きをしっかりすることです。
あさりが死んでいなくても、砂抜きに失敗すると生臭さがとれないので、しっかりと砂抜きをしましょう。
臭みが取れないまま調理して何となく生臭い料理を食べるのは、とても残念なことです。
上手に砂抜きをして美味しくあさりを食べましょう。